検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 17 件中 1件目~17件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Synergistic effect of aluminum lactate and sodium molybdate on freshwater corrosion of carbon steel under irradiation

大谷 恭平; 加藤 千明; 五十嵐 誉廣

Corrosion, 79(11), p.1277 - 1286, 2023/11

A novel corrosion inhibitor of carbon steel in fresh water using Al lactate was proposed and its corrosion-inhibition mechanism was investigated. 0.75 mM Al lactate and 0.25 mM sodium molybdate were the most inhibitive to the corrosion of carbon steel in 3 mM NaCl. Al$$^{3+}$$ and MoO$$_{4}$$$$^{2-}$$ in solution formed the metal cation layer on carbon steel with few defects, and the layer did not contain Fe. The metal cation layer on carbon steel inhibited both the cathodic oxygen reduction reaction and anodic iron dissolving reaction and thus enhances the corrosion protection of carbon steel in fresh water.

論文

中性子照射によりアルミニウム材から放出される放射線核線量の測定

野村 俊文; 松井 智明; 渡部 孝三*

保健物理, 22, p.277 - 281, 1987/00

JRR-2の排気筒からは原子炉運転中、$$^{8}$$$$^{9}$$Rb,$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{8}$$Cs,$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{1}$$IなどのFPと$$^{3}$$$$^{8}$$Cl,$$^{8}$$$$^{2}$$Br,$$^{2}$$$$^{0}$$$$^{3}$$Hgなどの放射化物が排出される。発生源は、実験孔などの照射孔であることが知られている。また、実験孔はAl材で構成されていることから、排出核種のうちFPの発生原因はAl材中の天然ウラン不純物ではないかと推定されている。これを確認する目的でAl材を中性子で照射することにより、これらの放射性物質が発生するかどうかを測定した。Al材は照射キャプセル(Al製)に封入し、JRR-2の実験孔で照射した。キャプセル内で発生した放射性物質はキャリヤガスで放出し放射能を測定した。この結果、キャリヤガスからは$$^{8}$$$$^{9}$$Rb,$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{5}$$Xe等のFPおよび放射化生成物の$$^{8}$$$$^{2}$$Br,$$^{2}$$$$^{0}$$$$^{3}$$Hg,$$^{3}$$$$^{8}$$Clが検出された。このことからFPの発生原因は、Al材中に含まれる天然ウランによるものであるという結論を得た。また$$^{8}$$$$^{2}$$Brなどの放射化生成物の発生原因は実験系の表面汚染によるものであるとの結論を得た。

報告書

JRR-3一次冷却重水系の化学除染の検討・その2 (CAN-DECON法による化学除染)

近藤 忠美; 吉島 哲夫; 重本 雅光; 田中 純利; 飯田 省三; 山本 章

JAERI-M 85-039, 26 Pages, 1985/03

JAERI-M-85-039.pdf:0.77MB

前報では、JRR-3一次冷却重水系の汚染状況の把握と実験室規模でのCAN-DECON法の有効性について検討した。本報告書では、ループテストによるCAN-DECON法の実験結果について検討した。実験の目的は次の通りとした。(1)アルミニウム材の溶解に関する評価、(2)ステンレス配管の除染評価、(3)イオン交換樹脂による除染剤の除去に関する有効性の評価。実験の結果、アルミニウムとステンレス鋼は溶解に関して問題のないことがわかった。また、スレンレス鋼の平均除染係数は、ウランが約10、プルトニウムが約5であった。除染剤と溶出イオンは陰イオン交換樹脂と温床イオン交換樹脂でほぼ完全に除去できた。CAN-DECON法は汚染されたステンレス配管から、ウラン、プルトニウムおよび核分裂生成物の除去に効果的であることがわかった。

論文

Electrical resistivity change in Cu and Al stabilizer materials for superconducting magnet after low-temperature neutron irradiation

仲田 清智*; 高村 三郎; 多田 直文*; 正岡 功*

Journal of Nuclear Materials, 135, p.32 - 39, 1985/00

 被引用回数:4 パーセンタイル:54.54(Materials Science, Multidisciplinary)

銅とアルミニウムを約5Kで高速中性子照射し、その後300Kに焼なましをし、これらをくり返し行った。4.2Kでの磁場中の電気抵抗変化を測定し、加工度と純度の影響について調べた。その結果、照射による電気抵抗増加量は銅はアルミニウムの1/3であるが、照射後300Kに焼なますと約20%は残留する。この残留量は加工材の方が焼鈍材より小さい。また電気抵抗比が1400の高純度材の磁気抵抗増加量は電気抵抗比300のものより大きく、磁場を増すと共に増加する。加工材の照射前の電気抵抗はかなり大きいので、安定化材として使用するには、電気抵抗比が300位の銅の焼鈍材が最適である。

論文

超電導磁石安定化材の磁気抵抗に及ぼす極低温中性子照射の影響

仲田 清智*; 高村 三郎; 多田 直文*; 正岡 功*

日本金属学会誌, 49(3), p.157 - 162, 1985/00

磁気閉じ込め方式の核融合炉には,ごく少ないエネルギー消費で高磁場を発生する超電導磁石が使用される。それに用いられる超電導磁石材料は,核融合反応によって生じる高速中性子や$$gamma$$線の照射を受ける。現在考えられているトカマク型核融合炉の遮蔽の厚さは,これらによる超電導磁石の放射線損傷を許容できる範囲内に抑えるという条件で決められ,超電導磁石材料の放射線照射による性質の変化を明確にすることは,炉設計や炉のコストに大きな影響を及ぼすと考えられる。

論文

Ion implantation and thermal annealing of $$alpha$$-Al$$_{2}$$O$$_{3}$$ single crystals

楢本 洋; C.W.White*; J.M.Williams*; C.J.McHargue*; O.W.Holland*; M.M.Abraham*; B.R.Appleton*

Journal of Applied Physics, 54(2), p.683 - 698, 1983/00

 被引用回数:75 パーセンタイル:92.9(Physics, Applied)

金属イオン打込みによる非平衡新材料物質作成の基礎的研究の一環として、熱処理による打込イオンの深さ分布変化、電荷、結晶学的位置、照射誘起欠陥の回復現象等を調べた。更にこれらの熱回復過程に対応した物理量として、Hardnessの変化を測定した。得られた結果は以下の通りである。(1)母体結晶の構成元素のAlとOxy、原子では格子欠陥の回復温度が異なる。(2)打込イオンのうちCrは熱処理により母体結晶格子に完全に取込まれ、Tiは表面近傍に再配列して$$<$$0001$$>$$方向に整合する酸化析出物を形成する。Zrイオンはいずれの方向に関しても母体結晶と整合性のない析出物を形成する。又、母体構成元素のOxy原子と強く結合して、酸素副格子の欠陥の回復を遅らせる。(3)Hardnessに対する寄与は、析出物を形成するTi,Zr打込の場合には大きく、一方Cr打込の場合には融液成長させたCr$$_{2}$$O$$_{3}$$-Al$$_{2}$$O$$_{3}$$合金と同一の値を示す。

論文

Structure and properties of single crystal Al$$_{2}$$O$$_{3}$$ implanted with Cr and Zr

C.J.McHargue*; 楢本 洋; B.R.Appleton*; C.W.White*; J.M.Williams*

Metastable Materials Formation by Ion Implantation,Vol.1, p.147 - 153, 1982/00

イオン打込による非平衡新材料物質作成の基礎的研究の一環として、熱処理による打込イオンの深さ分布変化及びその結晶学的位置、イオン打込時に誘起された格子欠陥の回復等の現象を調べた。表面近傍に局在化したこれらの現象を観察するため、高速He$$^{+}$$イオンのラザフォード後方散乱及びチャネリング現象を利用したイオンビーム解析を行なった。更に、これらの熱回復過程に対応する物理量として、Hardnessの変化を測定・比較した。得られた結果は以下の通りである。(1)母体結晶の構成元素であるAlとOxy原子とでは、格子欠陥の回復温度が異なる。(2)打込イオンのうちCr原子は熱処理により母体結晶構造に取り込まれるが、Zr原子では一切その傾向はみられない。(3)Hardnessに対する寄与は、Zr原子を打込んだ場合の方が大きい。

論文

A Preliminary study on the production of tritium from neutron-irradiated litium-aluminum alloy

棚瀬 正和; 山口 康市; 田中 吉左右

Radioisotopes, 31, p.571 - 578, 1982/00

LiAl合金の中性子照射によるトリチウム(T)製造技術の研究において、照射済合金からのT放出とそのTの化学的精製や捕集についての予備実験を行った。合金から放出したH$$_{2}$$(T)やH$$_{2}$$O(T)主成分の割合は、合金の前処理や加熱温度、特に後者の影響を強く受けた。このうち、850$$^{circ}$$Cでの等温加熱でH$$_{2}$$(T)成分は約95%にまで増加した。化学的精製においても、H$$_{2}$$O(T)は800$$^{circ}$$Cの金属ウラン(V)切削片で効果的にH$$_{2}$$(T)に変換され、そのH$$_{2}$$(T)はU粉末により室温下でも捕集されることを確認した。

報告書

液体ヘリウム温度で中性子照射した試料の長さ変化の測定

渡辺 光男; 前田 裕司

JAERI-M 9407, 22 Pages, 1981/03

JAERI-M-9407.pdf:0.7MB

液体ヘリウム温度で中性子照射した試料の長さ変化の測定装置を開発した。長さ変化は試料と電極間で構成される電気容量の変化を検出することによって測定する。本論文は液体ヘリウム温度で長さ変化の測定方法について詳細に述べる。5Kで中性子照射した純Alの長さ変化の回復を10~100Kの温度領域で測定を行なった。回復は格子定数の測定結果と良く対応をし、これらについて議論した。また、この測定方法を利用して、Al-Ge合金の熱膨張の測定を行なった。

論文

Diffusivity of recoil-injected or thermally-doped tritium in aluminium

中島 幹雄; 荒殿 保幸; 立川 圓造

Journal of Nuclear Materials, 98(1), p.27 - 34, 1981/00

 被引用回数:13 パーセンタイル:81.39(Materials Science, Multidisciplinary)

アルミニウム中に打込まれた反跳トリチウム、および熱拡散により注入したトリチウムについて、拡散定数を求め、次の結果を得た。 D=2$$times$$10$$^{-}$$$$^{3}$$exp(-10200$$pm$$600/RT)(反跳T) D=(9$$pm$$1)$$times$$10$$^{-}$$$$^{3}$$exp(-12400$$pm$$700/RT)(熱拡散T) 反跳トリチウムの拡散定数は、熱拡散で注入したトリチウムのそれに比べてやや大きく、拡散の活性化エネルギーはやや小さい値が得られた。この違いは反跳による効果より、むしろ表面酸化膜の効果に帰因する。 されに、反跳トリチウムの放出化学形も調べた。

論文

Chemical forms of tritium on the release from aluminium

横山 淳; 中島 幹雄; 立川 圓造

Journal of Nuclear Materials, 101(1), p.9 - 15, 1981/00

 被引用回数:6 パーセンタイル:62.77(Materials Science, Multidisciplinary)

$$^{6}$$Li(n,$$alpha$$)T反応を利用してアルミニウム中に打ち込まれた反跳トリチウムの放出挙動を調べた。試料をNaOH/D$$_{2}$$O溶液に溶解した場合、全トリチウムの約85%はDTの形で放出し、残りはHT,T$$_{2}$$,DTOの形で放出した。またHTおよびT$$_{2}$$の相対収量は、アルミニウム中の不純物プロチウム濃度に依存し、HTおよびT$$_{2}$$の生成過程が互いに競争反応になっていることを見い出した。さらに、試料を等速昇温加熱した場合、トリチウムはHT(94%)、HTO(5%)、CH$$_{3}$$T(1%)の化学形で放出し、HTOおよびCH$$_{3}$$Tの放出速度はHTに比べて高温側にピークを有した。これは、HTOとCH$$_{3}$$Tの生成あるいは脱離の活性化エネルギーがトリチウムのアルミニウム中での拡散の活性化エネルギーよりも高いためであると考えられる。またHTの放出速度の時間プロファイルを、前に報告した拡散定数を用いて計算したプロファイルと比較したところ、観測されたプロファイルが酸化膜の影響を反映していることがわかった。

報告書

The Effects of the capture gamma-ray spectra on the absorbed dose; Analytical study

笹本 宣雄; 田中 俊一

JAERI-M 6934, 25 Pages, 1977/02

JAERI-M-6934.pdf:0.51MB

熱中性子捕獲ガンマ線スペクトルの違いが体系内の吸収線量におよぼす影響を、鉄とアルミニウムについて解析的に検討した。解析の結果、仮想的な捕獲ガンマ線エネルギー吸収量で規格化した体系内の吸収線量は、捕獲ガンマ線スペクトルに関係なく実験精度の範囲内(10%)で一致した。したがって捕獲ガンマ線データの選択基準としては、捕獲ガンマ線の全放出エネルギーおよび平均エネルギーを考えれば良い事がわかった。

論文

RI製造用冷間圧接型試料容器

山林 尚道; 四方 英治; 正木 典夫; 岡根 章五

日本原子力学会誌, 16(5), p.276 - 281, 1974/05

原子炉内照射中、放射性気体を発生したり、蒸気圧が高くなる物質を安全に照射するために、冷却圧接法(cold weld)による原子炉照射用気密・耐圧アルミニウム製試料容器を数種製作した。これらの容器について、容器材質やダイスの構造を検討するとともに、冷間圧接後の気密性と耐圧強度を、室温・高温下・落下衝撃後・原子炉照射後などの条件下で試験した。その結果、気密性は高温下以外いずれの条件下でも十分信頼性が高く、製作した容器の95%以上はヘリウム漏洩試験法で検出限界(1$$times$$10$$^{-}$$$$^{8}$$atm・cc/sec)以下であった。耐内圧強度実験値はラップ圧接型容器では、容器蓋板の強度を求める計算式と、引抜圧接型容器では円筒の破壊圧力を求める計算式と、室温から300$$^{circ}$$C以上にわたって良く一致した。

論文

The Effect of grain-boundary migration on the xenon distribution in aluminium

川崎 了

Journal of Nuclear Materials, 26(3), p.338 - 340, 1968/00

 被引用回数:1

抄録なし

論文

An Experimental determination of electrical resistivity of dislocations in deformed aluminium

前田 裕司; Michiko Kiritani*

J.Sci.Hiroshima Univ.Series A-II, 30(1-2), p.13 - 19, 1966/00

抄録なし

論文

Behavior of tritium in aluminium-lithium alloys

白石 健介; 長崎 隆吉

Journal of Nuclear Science and Technology, 2(12), p.499 - 505, 1965/00

抄録なし

口頭

Present status of the JAEA-AMS-TONO

國分 陽子; 松原 章浩; 藤田 奈津子; 渡邊 隆広; 梅田 浩司; 三宅 正恭*; 西澤 章光*; 大脇 好夫*; 西尾 智博*; 眞田 勝樹*; et al.

no journal, , 

加速器質量分析装置を有するJAEA-AMS-TONO施設は、地質試料の放射年代測定技術の開発を行う土岐地球年代学研究所の主要施設として、深地層の科学的研究等による炭素-14やベリリウム-10の測定を行っている。また、現在、アルミニウム-26の測定に向け、試験測定等を実施している。本発表では、本施設の近年の現状について報告する。炭素-14測定では、元素分析装置を用いた試料の燃料及び二酸化炭素精製システムの構築など、試料調製法の改良を進めた。ベリリウム-10測定では、ベリリウム-10が少ないキャリア溶液の探索を行った。また、アルミニウム-26測定では、ルーチン測定に向け、東京大学タンデム加速器研究施設との比較試験を行い、両者の測定結果はよい一致が見られた。これを受け、平成27年度よりルーチン測定を開始した。

17 件中 1件目~17件目を表示
  • 1